純米樽酒&純米セット


江戸時代のそば屋は良い酒を提供していた。
江戸時代中期以降の蕎麦屋が増え始め、蕎麦屋でお酒を飲む人は深酒をする人が居なく、お酒の味に厳しいお客さんが多く「蕎麦屋=旨い酒しか置いていない」と言われていました。
なので、蕎麦通の人は自然と旨い酒を楽しみ、旨いお蕎麦を食べていた-。
日本酒とお蕎麦というのは江戸時代から切っても切れない関係が続いているのですね。
青森県津軽半島の東側、外ヶ浜町がある上磯地域では米作からの転作でそば栽培が盛んになりました。上磯地域にある「蓬田村」も 例外なくそば栽培が盛んに行われている。
その蓬田村で育てたそば粉を使用した蕎麦が今回ご紹介する「蓬田そば」。パッケージも素朴で飾り気の無い見た目ですが、味は保証付き。そば粉と小麦粉の割合は「5:5」。県外は勿論県内でもこの辺でしかお目にかかることが出来ない希少なお蕎麦なのです。
江戸時代は樽でお酒を醸していたことから、木の香りが感じられるお酒が一般的だった筈。その江戸時代にタイムスリップして木の香りを感じながら青森のお蕎麦を楽しんでみるのも良いのではないでしょうか?